第28回介護福祉士国家試験の筆記試験まで、あと1日となりました。
私が受験したのは1年前の第27回試験。色々と思い出します。
筆記試験の前日と当日にするべきこと、まとめます。
試験前日
試験会場までのルート確認
交通手段のルートを再度、確認しておきましょう。日祝ダイヤです。
試験開始の1時間15分前には、会場へ到着できるようシミュレーションしておけば安心です。
※ちなみに開場後の女子トイレは、大行列でした。例年どこも込み合うようです。要注意です。
- 8:45 会場へ到着
- 9:00 開場、入室開始
- 9:25 注意事項等の説明開始
- 10:00 試験開始
持ち物の準備は早めに
当日の朝にゆっくりするために、前日に準備を済ませましょう。
- 受験票
- HBの鉛筆(3本くらい)
- 消しゴム(2コくらい)
- 腕時計
- ひざ掛け(受験の手引きで用意を推奨)
- 上履き(会場による。受験票に記載)
- お金(不測の事態もあるので多めに)
- 甘いもの(脳を活性&リラックス)
- 昼食(当日の会場周辺の混雑を考慮)
- スマホ&携帯(試験中は電源OFF)
ぬるめのお風呂に入って、早めに寝る
入浴は熱いお湯だと目が冴えます。ぬるめが良いです。
あれこれ考えて、いつもより寝つきが悪いかもしれません。
勉強はほどほどに切り上げて、早めに布団に入りましょう。
風邪なんかひかないように、あたたかくして寝てください。
試験当日
朝食はいつもどおりに
試験当日だからと気合いをいれて、慣れないものを食べてはいけません。
いつもどおりの食べ慣れた朝食が無難です。
ただし普段朝食を摂らない方は、当日は少量でも食べたほうが良いです。
脳の栄養のために、フルーツなんかいかがでしょうか。
余裕をもって自宅を出発
ほとんどの方が、公共の交通機関を利用されるでしょう。
電車が遅れる可能性もあります。早めに家を出ましょう。
ちなみに私は昨年、神戸会場で受験しました。
三ノ宮駅でポートライナーという路線に乗り換えるのですが、
「介護福祉士試験会場行きポートライナー 特設切符売り場」
なるものが改札へ向かう途中に出現。
100人くらい並んでいて、面食らいました。
10分程並んで、往復切符を売りつけられました。
いや、まあ要るのでいいんですけど。
販売係の方が相当機械的だったので、それならリアル機械のほうが良かった
なんて思いながら改札へ行くと、リアル券売機がガラガラだったので、なんか。
で何が言いたいかといいますと、多くの受験者が同時に会場を目指しますので、
混雑を想定して、時間には余裕をもってどうぞ。
試験会場では落ち着いて
まず、トイレは確実に済ませます。混雑していますので、早めに並びましょう。
受験番号が机に貼ってあります。自分の番号の所に座って、準備しましょう。
入室~注意事項等の説明~試験開始まで、私は時間的に長く感じました。
リラックスするために、まわりの受験者や試験官を人間観察してみるのも良し、です。
昼休憩はリラックス
ひとまず午前の試験のことは忘れて、午後に向けて準備しましょう。
昼食は腹八分目が良いです。お腹いっぱいになると思考が鈍ります・・・。
ちなみに私は、近くの公園のベンチで過去問アプリを解きながら、
カロリーメイト4本をかじりました。チョコレートも3粒食べました。
過去問アプリにもいい加減飽きたので、YouTubeでなぜか
三代目 J soul brothers のPVを観ました。特にファンではありません。
その時以来後にも先にも、彼らのYouTubeは観ていないので、
なぜあのとき「R.Y.U.S.E.I. 」を眺めていたのか、いまだに謎です。
で何が言いたいかといいますと、とにかく昼休憩はリラックスしましょう。
午後の試験
昼食後のトイレは確実に済ませましょう。ここでも試験開始直前は並んでいました。
試験開始から一定時間経過後、解答が終わった者に退室が認められます。
試験官に挙手で合図して、解答用紙を提出します。これは午前の試験も同様です。
ちなみに私の受験時も、午前午後ともかなりの人数が途中退室していました。
通路を人が通っていきますので落ち着きませんが、落ち着きましょう。
長机の場合、隣の受験者が退室のため立ち上がるとき机を蹴ってしまい、
同じ机のこちらに伝わって、飛び上がるくらいびっくりしたりしますが、
おそらく99%は故意ではないので、すぐ忘れましょう。
で肝心の試験ですが、私は2回見直ししました。試験終了です。
お疲れ様でした。帰れます。
まとめ
試験が終わって帰路につく前に、三宮の生田神社にお参りしました。
最後は神頼みです。結果、合格です。良かったです。
皆さまの努力は、必ずや報われると信じております。
介護福祉士国家試験の合格を、こころよりお祈り申し上げます。
