求人・転職

【福祉の仕事】訪問介護ではたらく

 

介護士が様々な職場で従事している、福祉の仕事。

今回は、訪問介護で働くメリット・デメリットなど、

転職に向けた情報をまとめます。

訪問介護とは?

  • 利用者が自宅で自立した日常生活を送れるように介護サービスを提供する
  • 身体介護生活援助通院等乗降介助の3つのサービスがある(要介護認定者)
  • 介護予防訪問介護(要支援認定者)には、身体介護、生活援助等の区別はない
  • 訪問入浴介護や、夜間対応型訪問介護などの特化型サービスがある

 

訪問介護の仕事内容

身体介護

身体介護とは、利用者の身体に直接接触して行う介助サービスです。

利用者の日常生活動作(ADL)や意欲の向上のための自立支援サービスや、

専門的知識・技術をもって行う日常生活・社会生活上のためのサービスをいいます。

 

具体的には以下のものがあります。

  • 食事介助(準備や後かたづけ等も含む)
  • 入浴介助
  • 清拭
  • 更衣介助
  • 身体整容(洗顔・歯磨き・義歯着脱など)
  • 排泄介助(トイレ誘導やおむつ交換など)
  • 起床・就寝介助
  • 体位交換介助
  • 移動・移乗介助
  • 外出介助
  • 服薬介助

 

生活援助

生活援助とは、身体介護以外の訪問介護です。

日常生活の援助であり、利用者が単身、家族が障害・疾病などのため、

本人や家族が家事を行うことが困難な場合に行われるものをいいます。

 

具体的には以下のものがあります。

  • 調理
  • 洗濯(衣服の整理等含む)
  • 掃除(大掃除や窓拭き等を除く)
  • ゴミ出し
  • 買い物(食料品や日用品など)
  • リネン交換
  • 薬の受け取り

 

通院等乗降介助

通院等乗降介助とは、利用者が通院等のために外出する際に

以下のような介助を行うことです。

  • ヘルパーが自ら運転する車両への乗車又は降車の介助
  • 乗車前・降車後の屋内外における移動等の介助
  • 通院先又は外出先での受診等の手続き、移動等の介助

 

 

訪問介護ではたらく

 

約1年間訪問介護員として働いた私自身が感じ、見聞きしたことに基づいて

訪問介護で働くメリット・デメリットをあげてみます。

 

メリット

  • 非常勤の登録型ヘルパーなら、勤務時間や曜日が自由に選べる
  • 介護福祉士の資格でサービス提供責任者になれる
  • 直行直帰の仕事がほとんどなので、合間の時間が活用できる
  • 利用者宅での仕事のため、職場の人間関係の悩みとはほぼ無縁
  • 自分のペースでサービス提供の時間配分や組み立てができる
  • 利用者との関係によっては、必要とされる喜びを感じることができる

デメリット

  • 非常勤の場合、利用者の入院やキャンセルで収入が安定しないことがある
  • 常勤の募集が少なく、サービス提供責任者などに限られることが多い
  • 移動時間があるため、時間の効率が悪い場合がある
  • 一人でサービスを提供するため、相談できる人が近くにいない

 

 

まとめ

 

私は訪問介護で約1年間、一日に7~8件、週5日働いていました。

一匹狼的で自由だったわりに、結構稼げたなと思います。

 

登録していた事業所は「なにかと雑な感じが否めないベンチャー企業」

という印象で、なんとなく落ち着かなくて辞めてしまいました。

 

大変なことも多々ありましたが、訪問介護の仕事自体は好きだったので、

自分に合った事業所だったら、もっと続けていただろうなと思います。

 

 

↓後悔しない事業所選びはこちらのサイトでどうぞ。求人数が超豊富です。


《こちらの記事もどうぞ》

介護福祉士なら給料UP!介護転職求人サイト比較10選