スポンサーリンク
介護士は様々な職場で、福祉の仕事にたずさわっています。
今回は、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)で働く
メリット・デメリットなど、転職に向けた情報をまとめます。
スポンサーリンク
介護老人福祉施設(特養)とは?
- 原則として65歳以上で要介護度3以上の、常時介護を必要とする高齢者が入所(※)
- 日常生活の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話を行うことが目的
- 主に社会福祉法人などが運営している公的な介護施設
- 従来型(多床型)とユニット型(個室型)などがある
※平成27年4月より新規入所者に要介護度3以上の制限が設けられました。
介護老人福祉施設(特養)一日の仕事内容
特別養護老人ホームの業務の流れ、一例です。
- (7:00頃 早番出勤)
- 7:00~ 起床介助、朝食前準備
- 8:00~ 朝食介助、服薬介助
- (9:00頃 夜勤退勤)
- (9:00頃 日勤出勤)
- 9:00~ 排泄介助、口腔ケア
- 10:00~ 入浴介助、体操、清掃、洗濯
- (11:00頃 遅番出勤)
- 11:00~ 排泄介助、昼食前準備
- 12:00~ 昼食介助、服薬介助
- 13:00~ 排泄介助、口腔ケア
- 14:00~ 入浴介助、レクレーション
- 15:00~ ミーティング、排泄介助、リネン交換
- (16:00頃 早番退勤)
- 16:00~ 個別ケア、 備品補充、清掃
- (17:00頃 夜勤出勤)
- 17:00~ 排泄介助、夕食前準備
- (18:00頃 日勤退勤)
- 18:00~ 夕食介助、服薬介助
- 19:00~ 排泄介助、口腔ケア、就寝介助
- (20:00頃 遅番退勤)
- 20:00~ 就寝介助、排泄介助
- 21:00~ 消灯
- 22:00~7:00 定期巡回、排泄介助
介護老人福祉施設(特養)ではたらく
特養ほか複数の事業所で、私自身が働いて感じ、見聞きしたことに基づいて
介護老人福祉施設で働くメリット・デメリットをあげてみます。
メリット
- 経営母体がしっかりしている(社会福祉法人等)
- 教育・研修制度が整備されている所が多く、介護技術の向上につながる
- 職員全体が平均的に、介護に対する意識が高い施設が多い
- 正社員登用や昇給の仕組みが、わかりやすく制度化されていることが多い
- 介護度の高い入居者が多く、内容の濃い身体介護の経験を積める
- 入居者の終の棲家であるため、人生の終焉を手伝い、見守ることができる
デメリット
- 正職員であれば、夜勤も含めた変則シフト勤務が一般的
- 介護度の高い入居者が多く、介護者の身体的負担が大きい
- 研修や勉強会、レポート提出など、業務以外にも忙殺されることが多い
まとめ
特養で働いた経験を一言で表現しなさい、と問われたら私はこう答えます。
「内容が濃い」 いろいろな意味で。
介護業務の内容、入居者ひとりひとり、職員ひとりひとり、研修やレポート等
どれもこれも、ギュッと内容の詰まった貴重な経験をしたと感じます。
しっかりと健全な経営をしている介護老人福祉施設(特養)を探して、
ぜひ働いてみてください。きっと内容の濃い介護士になれると思います。
《こちらの記事もどうぞ》
スポンサーリンク
スポンサーリンク